第47期 2004年11月号

茅ヶ崎方式英語会 本 校 会 報

 松井さんは、日本文化を紹介するため、9月にカナダへお出かけになりました。 これまでの活動状況を紹介します。なおHPで最新の情報(約2週間で更新)を知ることがでます。   http://home.att.ne.jp/red/matsui/ 「松井のカナダ便り」

65歳のボランティア、カナダで奮闘中!

C2 会員 松井和弘

第1報
 三菱化成(株)を定年退職した後、70歳までは21世紀の日本のために海外で働くのが天命と考えるようになった。 そして最初の活動の場をカナダに決めた。
 Vancouverで研修後、9月25日BritishColombiaの北緯54度付近にあるNechako Valley Secondary Schoolに赴任する。 6年制中学で13歳から18歳の子供達が約600名いる。当初3か月間は39歳になる同校の 教師宅にステイしながら日本の風俗習慣、文化全般について教える。身分は報酬ゼロのGuest teacherである。

第2報
 カナダへ来て2週間が過ぎた。Evergreen Culture Centerの研修は、大変密度が濃く充実したプログラムで、生活必須の知識から地元小学校での教育実習に至るまで含まれていた。
 Nechako Valley Secondary Schoolの教師宅にステイして良かったと思う。ホテルならば何でも金で解決するが、ステイ先では家族の一員として行動するのでホテルとは違った体験ができる。食べたいだけ食べ、飲みたいだけのビールを飲み、雨の朝など車で送り迎えを受け、洗濯までしてもらって1日3千円程度で置いていただいている。恐縮の極みである。
 昨日は近在の公立小学校で午前中2回授業を担当した。沖縄から来た25歳位の女性とペアーで日本の箸の文化習慣について3−5年生に30分程度教えた。途中豆拾いのゲームをさせたら、予想以上に習得が早く豆を食べ始めたりされあわてたが貴重な体験であった。
第3報
 今日は上級クラスで日本の文化文明の変遷について話した。30名を相手に1時間しゃべったが、我ながらよくも英語を並べたものである。稲作と文字の伝来、仏教と平安貴族文化、農耕発展と武士統治、雅からsimplicityへの変化、キリスト教伝来、布教禁止、鎖国、近代日本、女性の社会進出、少子高齢化、人口減少、21位世紀日本の課題、最後には教室の床の上で座禅を実演したところ、二人の女性がチャレンジし見事に果した。
 日本は、自然崇拝の神道の世界に仏教を取り入れ、15世紀ごろキリスト教を知った。葬式は寺で、祭は神社で、結婚式は教会というのもめずらしくない。そのように色々取り込んで独自の文化を作り上げる、食生活でも衣服でも同じだ。言葉も文字は中国と一部共通、韓国とは文法は同じでも文字はちがい言葉は通じないこと、英語は義務教育で全ての子供が3年間、学習すること、そのような混合化で狭い国土ながら1億2千7百万人を支える文化文明が出来上がっているのだ。わかりましかと聞いたら、わかったと皆で拍手してくれた。あいさつ代わりかもしれぬが・・・。
第4報
 好天続きで噂ほど寒くはないと思っていたが、今朝は数センチの積雪で一気に真冬入りの様相である。
 10月30日はハロウィンでどこもHalloween Goodsが高く積まれている。初雪はこの祭の後が普通で今年は異常だという。すでに連日零下を記録し、マイナス13度の朝もあった。ストーブが24時間稼動中で、夜中に起きたついでに薪を足すのが私の役割になりつつある。11月にマイナス40度になれば松喰虫の被害を食止められる、という話には驚いた。カナダの森林被害は甚大で、山全体が死に掛けているところもある。山火事の頻発にも悩まされているようだ。
 日本語皆無の生活ながら英語は一向に進歩しそうにない。毎日、学生達と輪の拡がるのはうれしいがヒアリング能力は限りなくゼロに近い。今日も校内カフェテリアで数名に囲まれたが、騒音も手伝い何を聞かれているのか皆目分からない。スポーツかと思えば宗教に、火山、津波等、話題があちこちに飛ぶので、聞きたい事があれば紙に書けと突き放した。
 名前を日本文字で書いて欲しいという希望が非常に多い。持参した筆ペンで日本の文字はArtなのだと言いながら、思い切り大胆に書いてあげたら家に持ち帰り話題にしているという。見知らぬ夫人に「中学生の娘を通じて私の事を聞いている」と言われ恐れ入った。
 招かれればどのクラスにも出席し、請われれば30−50分日本紹介の話をしている。今までに17回出席した。日本の地形、気候、火山、地震、温泉、海、稲作、食生活、仏教、神道、和紙、墨絵、折り紙、遣唐使、貴族社会、武家社会、原爆、悲惨な終戦直後の話、芸者、女性の社会進出、寿命、出生率、上下水、リサイクル、新聞、携帯電話、医療制度、義務教育、進学率、税金と物価、スポーツ、海外旅行、宗教、祭、交通網、トンネル技術、耐震建築、寿司造り。とにかく何でもありの授業だが結構面白がって聞いているようだ。
 来週は音楽と歴史文明の教室に招かれている。笛と太鼓、祭の話をして欲しいと言う。歴史文明では正座、座禅の組み方等をしてみようと思う。
Home Page"松井のカナダ便り" http://home.att.ne.jp/red/matsui/